2015.4.21

ネガティブになったときは組織(自分)を俯瞰して見ること

Chief Operating Officer インターン

西 光弘


10574416_585474864894600_8596161788660193885_n

ビジネスをしていると良い時期もあれば悪い時期もあります。
これは個人の視点においても同じことがいえます。

例えば、売上が好調で職場の雰囲気も良い状態だと、一緒に働くメンバーは生き生きしているとおもいます。

逆に売上が不調になり職場の雰囲気が悪くなると、一緒に働くメンバーの活気が落ちて組織として一気にネガティブな雰囲気になります。

未来電子でもこのような場面は多々ありましたし、
解決するために色々と試行錯誤してきました。

しかし、最近ではこの解決するためのことを考えても意味がないと思って、
ネガティブな雰囲気になってもあえて無理やり解決する方向性には持っていっていません。

誰でも浮き沈みはある。

プロのスポーツ選手でも良い時期もあれば悪い時期もあります。1992年にプロ野球選手としてスタートしたイチロー選手の打率を見ていても、調子が良いシーズンは打率が0.387・調子が悪いシーズンの打率は0.188なのとかなり差があります。

日経平均の株価を見ても同じことがいえる。
未来電子が創業した2010年8月の日経平均株価は8,824円で、
昨日の日経平均株価は19,634円なので2倍以上値上がりしています。

天才と言われる人でもマーケットでも浮き沈みがあるので、
人(組織)は必ず浮き沈みはあることを認識しておくことが大切。

その上でネガティブ(沈む)になったときに、
どのような精神状態で人(組織)に接するか?

または自らが沈んでいるときのどのように対応するのか?

全て俯瞰して見る

俯瞰(ふかん)は、高い所から見下ろすこと。全体を上から見ること。

人(組織)の調子が良い時も悪い時どちらもいえることですが、
俯瞰して物事を見ることを意識しています。

調子が良いときに俯瞰してみることで、
このサービスの継続性はどれくらいか?
市場の成長率は?
人員を投入するべきか?
多角的視点から物事を見れます。

調子が悪いときに俯瞰してみることで、

「今は沈んでいる状態」

これは決して投げやりになっている状態ではなくて、
沈んでいる状態を一旦受け入れることで冷静にやるべきことが判断できる。

これを感情的になり、
「ヤバイ。どうしよう。」となると、
冷静な判断が出来なくなり間違った判断をする。
間違った判断は更にネガティブ(沈む)に向かっていくことになる。

つまり、俯瞰して見ることでやるべきことが
冷静に判断できて次に進むことができる。

感情的になったときこそ俯瞰して見ることを意識してほしい。

最後に

物事を俯瞰して見ることはすぐに実践できるものではなくて、
日頃から俯瞰して見ることを意識する必要があります。

判断の方法は別のお話になりますので、
機会があればブログで更新します。

ありがとうございました。


この記事を書いた人

Chief Operating Officerインターン

西 光弘