こんにちは。
大阪大学3回生の西村侑花子です。
未来電子テクノロジーでマーケティングチームでライターと曜日マネージャーをしつつ、プログラミングコースを受講しています。
現在は2つ目のカリキュラムを勉強しています。
実は一度、プログラミングコースを休止していて、2月の中旬に再開しました。
今回は、私が一度挫折してしまった理由についてお話しします。
モチベーションの低下
11月の最後、当時人事担当だった窪田さんから
「来月、曜日マネージャーをやらないか」
と連絡が入りました。
もともと、プログラミングの実務をやりたくて入社した私は、正直迷いました。
しかし、ライターの業務に慣れてきたころでしたから、何か新しいことにチャレンジしたいと思い、承諾しました。
12月は大学の課題も多い時期でしたから、マネージャー業務とライターの仕事、プログラミングの勉強も併せるとかなり忙しかったです。
無事マーケティングチームの目標は達成できたのですが、プログラミングコースの進捗はあまりよくありませんでした。
Qiitaに投稿する記事をかけていなかったり、学習日の目標を達成できなかったりすることも多かったのです。
12月が終わる頃には、この目標を達成できないことの焦りや、日々の忙しさから、
「このままプログラミングコースを続けてもいいのか」
と考えるようになりました。
またマネージャー業務の達成感から、マーケティング業務の方が楽しく感じ始めていました。
こうしてプログラミングコースに対するモチベーションが低下し、1月の中旬に一度プログラミングコースを休止しました。
質問力
最近プログラミングコースマネージャーの山本さんとの面談で、私が挫折してしまった根本的な原因に気づきました。
それは「問題を抱え込んでしまう」ことです。
問題を抱え込まない
私は中学や高校の勉強でも、基本的に先生に質問することは少ない学生でした。
というのも、
「すぐに聞いてしまっては、自分で考える力が育たない」
と思ったからです。
このプログラミングコースも「教えてもらう」のではなく、基本的に分からないことはネットで調べて、自分で解決できる力をつけていきます。
しかし、同じ問題で何時間も悩んだり、記事の提出が遅れたりするなら、他の人に相談・質問したほうがいいのです。
現在マネージャーをしている中で、メンバーが1人で問題を抱えこんでしまわないように、「何でも聞いてください」と声をかけています。
問題が何かさえ分かれば、私もサポートできるからです。
しかし、入社当初で分からないことが多かった頃は、困ったことがあれば質問できていたにも関わらず、最近は自分自身が問題を抱え込んでしまっていたのです。
プログラミングはもちろん、社会で働く上でも、これは常に意識していく必要がありそうです。
分からないことを言語化する能力
プログラミングをやっている中で、問題にぶち当たることは少なくありません。
抱えている問題について質問する際は、相手に現状や課題が分かるように質問することも重要です。
例えば、コードに問題がある場合は、特に他人のコードは読みづらいものですから、
「何の処理をするためにそのコードを書いているのか」
を伝えることが大切です。
また分からないことを質問するために言語化することで、問題の解決につながる場合もあります。
そのため勉強はもちろん、業務などで行き詰ったら、分からないことを言語化してみるといいかもしれません。
まとめ
今回は、私がプログラミングコースに挫折してしまった原因とその解決策について解説しました。
自分の問題点を気づかせてくださったマネージャーの山本さんには、本当に感謝しています。
最近ではプログラミングコースの質問チャットができて、より質問しやすい環境が整ってきています。
自分で考えることは大切ですが、この環境を活かして自分1人で問題を抱え込まず、質問できる力も育てていきたいと思います。
NEXT→
プログラミングで柔軟な思考を手に入れる~独学派?インターン派?~