2019.11.27

プログラミングを始めてわかったアウトプットの重要性

立命館大学 インターン

根津泰之


はじめに

こんにちは。

未来電子でプログラミングの開発者コースのカリキュラムを学習中の根津泰之です。

9月に入社して、約2ヶ月間カリキュラムを進めてきました。

今回は、未来電子でプログラミングを勉強して気づいたことについてまとめてみます。

 

未来電子と大学での学びの違い

 

僕は、立命館大学の情報理工学部に所属しており、大学でもプログラミングを勉強してきました。

未来電子でのプログラミングの学習との大きな違いは、アウトプットの量です。

未来電子のカリキュラムには、各単元にQiitaというサイトに学んだことを投稿する項目があります。

そこで、自分が学習した内容をまとめます。

プログラミングの問題を解くだけでなく、わかりやすい文章にまとめることが求められるのです。

 

アウトプットのメリット

 

内容を整理することができる

 

勉強は、教科書や参考書を読んでいるだけではなかなか身につきません。

プログラミングも同じで、教材を見ているだけではできるようにはならないものです。

勉強した内容を書き記すことで知識の定着ができます。

また、人に説明するつもりで文章を書くと、自分の中で「分かったつもりになっていたけれど実は分かっていなかったもの」を知ることができるので、学習の効率が高まります。

 

進捗を具体的に示すことができる

 

未来電子でインターンをしていると、友達からどんなことをやっているのか訊かれることがあります。

しかし、口頭で「今はGitの範囲をやってる」というように言っても、どこまで理解しているのかを分かってもらうのは難しいです。

その時に、自分の学習記録がネットにあると、それを見せるだけで相手に伝えることができます。

これは、就活においても同じで、学んだことや知見をネットに投稿しておくことで自分のスキルを証明することができると思います。

 

フィードバックを得られる

 

ネットにアップしていると、時々コメントをもらう時があります。

僕の場合だと、不足していることを補うコメントや、間違いの修正依頼がよく届きます。

このように、第三者からの意見を聞けることも大きなメリットです。

また、自分の書いた記事がストックされると、「僕の記事が役に立ったのかもしれない」と励みになります。

このように、フィードバックを得られることで学習意欲を高めることができます。

 

まとめ

 

以上が、僕が思うアウトプットの利点です。

未来電子でプログラミングの勉強を始めるまでは、アウトプットをすることにためらいがありました。

しかし、いざ初めて始めてみると、いろいろなメリットがあることに気づき、継続する意欲が湧いてきました。

今後は、もっと質のいいアウトプットができるように心がけていこうと思います。

 


この記事を書いた人

立命館大学インターン

根津泰之