2019.9.20

努力は夢中に勝てない|未来電子でプログラミングを学ぶ意義

京都大学 インターン

新家佑基


京都大学大学院修士1回生の新家佑基です。

今年の8月から未来電子テクノロジーに入社しました。

現在はプログラミング開発コースで勉強しています。

1か月間、未来電子で学ぶなかで改めて思ったことを書いていきます。

 

努力は夢中に勝てない

 

この言葉は、僕の言葉ではなく大学の部活動の監督がおっしゃっていた言葉です。

これは、あることに努力して取り組んでいる者と熱中して(それが好きで、面白くてたまらない)取り組んでいる者では成長に差が生じ、頑張ってやっている段階からやりたくて仕方ない段階へ昇華することで大きな成長に繋がるという意味と僕は解釈しています。(本当はもっと深い意味があるのかもしれません)

まあ、言われてみればそうなのでしょうが、実践しようと思うと非常に難しいです。

部活を引退してしばらく経過し、未来電子に来て改めて思い出しました。

どうして思い出したかというと、未来電子にはプログラミングに関わらずそれぞれに熱中しているものを持つ方々がいたからです。

未来電子にはプログラミング以外にもマーケティング、デザイン、人事など様々な役職があります。

入社して最初の頃は人事の方や担当マネージャーの方のお世話になる中で、その方々の熱量に触れ、しばらく感じていなかった熱いものが湧き上がってきました。

自分も周りの方々のように、もっとワクワクすることがしたいと思いました。

プログラミングを通して何かできないだろうかと考えると勉強にも熱が入ります。

未来電子に来る前から独学で軽くプログラミングを勉強していたのですが、その時は頑張って努力しているという段階だったと思います。

もちろん、現状まだ完全に努力段階から抜け出してはいないのですが、未来電子に来てきっかけを得たように感じます。

 

未来電子でプログラミングを学ぶ意義

 

自分が熱中するために熱中できる環境に身を置くのは、とても大切です。

熱中できる環境とは、熱中している人が周りにいて、熱中できる仕組みができている環境です。

熱中している人がいるのは先に述べた通りです。

仕組みについては、強制的にアウトプットする仕組みがあります。

開発コースでは、毎週学んだことをQiitaに投稿し、HackerRankなどで学んだことを使って問題を解きます。

さらに、毎週、担当マネージャーさんとその週に学んだことを確認する機会やわからなかった点について質問する機会があります。

プログラミングを学ぶ場合、アウトプットが非常に重要とよく言われます。

しかし、僕は独学で学んでいたときは、重要なのはわかっていてもこれほどアウトプットすることはできていませんでした。

インプットだけでは受け身な勉強になります。

どんどんアウトプットすることで、実力がついている実感が湧き、より熱中できます。

一発で問題を解けるようになってくると楽しいです。

 

最後に

 

今回は、未来電子で学ぶなかで思い出した「努力は夢中に勝てない」という言葉と、未来電子の熱中できる環境について書きました。

考え方の問題なので、自分にとって効果的なマインドで取り組むのが一番だと思います。

もちろん努力しようと考えることも大切です。

バランスが大切だと思います。

僕の場合は、努力、努力と深く考えすぎると逆に疲れるような気がするので、どうしたら楽しめるか、熱中できるかを考えることも大切なのかなと思いました。

プログラミングを学びたい、何かに熱中したいという学生の方は、一度未来電子の門を叩いてみてはいかがでしょうか。

 


この記事を書いた人

京都大学インターン

新家佑基