Q1「永遠:永久」の二語の関係と同じ関係でないものは次のうちどれか?
1 残念:懸念
2 遺憾:残念
3 知己:知人
4 同意:賛成
5 口調:語調
答え 1.残念:懸念
Q2 「虚偽」の対義語として最も適切なものは次のどれか?
1 事実
2 暴露
3 暗鬼
4 偽計
5 疑心
答え 1.事実
Q3 次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものを1つ選びなさい。
逸品
1 前の漢字が後の漢字を修飾している
2 反対の意味を持つ漢字を重ねる
3 似た意味を持つ漢字を重ねる
4 動詞の後に目的語を置いている
5 主語と述語の関係にある
答え 1.前の漢字が後の漢字を修飾している
Q4「工面:算段」の二語の関係と同じ関係のものは次のうちどれか?
1 受理:却下
2 自然:人工
3 主語:述語
4 示唆:暗示
5 安心:心配
答え 4.示唆:暗示
Q5最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。
計画:意図
1 建設:破壊
2 拒否:承諾
3 開放:閉鎖
4 寡黙:多弁
5 重態:危篤
答え 5.重態:危篤
Q6
次のア~エの文を意味が通るように並び替えたとき、 ウの次にくる文を選びなさい。
ア 以後、藤原氏の氏寺として栄え、現在も『阿修羅像』のほか、東金堂・五重 塔など多くの文化財が置かれている。
イ 国宝『阿修羅像』は奈良の興福寺に安置されている。
ウ 鎌足の子・不比等によって平城京遷都の際、現在の地に 創建された。
エ この興福寺は、大化の改新で活躍した藤原鎌足の私寺・ 山階寺が前身とされ ている。
A ア
B イ
C エ
D ウが最後の文
答え:「A ア」
Q7
次のア~オの文を意味が通るように並び替えたとき、 ウの次にくる文を選びなさい。
ア 例えば、電車が駅に着いてもドアが自動で開かず、利用者が ドアの横につい ているボタンを押して開閉する「ボタン式」。
イ 近年新たに導入した路線もあり、駅のポスターや車内の自動放送などで そうした目的や使い方の周知を図っている。
ウ これは、車内の空気を外に逃がさず、冷暖房の効率をアップさせるため の装置で、寒冷地の普通列車で多く使用されてきた。
エ 電車には、利用者が操作してドアを開閉することができる車両がある。
オ その目的のためには、「乗ったら閉める」という配慮が必要であり、後 に乗ってくる他の利用者に注意した上で、ボタンを操作することになる。
A ア
B イ
C エ
D オ
E ウが最後の文
答え:「D オ」
Q8
次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、アの次にくる文を選びなさい。
ア しかし、実際にはこの言葉自体に正確な定義はなく、いわゆるマイナスイオン商品も本当に健康に良いかどうか実証されていないケースが多いそうだ。
イ マイナスイオンという言葉がブームになったのを覚えているだろうか?
ウ この言葉は、扇風機、クーラーといった家電やタオルなどの繊維製品に対し、健康に良さそうなイメージを植え付ける、いわば宣伝文句として利用された。
エ バズ(buzz)とは、蜂がブンブンとうなる様子を表しており、人を混乱させる迷惑な流行語という意味だ。
オ このマイナスイオンのように、一見すると専門用語に見えるが、実際には正確な定義がない用語をバズワード(buzzword)と呼ぶ。
答え オ
Q9
文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成さ
せなさい。
初期のヴァイオリンは(i )( i )( i )( iv )という理由で芸術音楽には使用されなかった。
ア 派手な音色である
イ 他の楽器に比べて
ウ あまりにも
エ リュートなどの
答え ⅰ エ ⅱ イ ⅲウ ⅳア
Q10
文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成させなさい。
花火大会の「たまや~」という声掛けは(i)(i)( ii )( iv)両国の川開きで、競って打ち上げた時の、 観客の歓声が由来である。
ア人気を二分した
イ 隅田川花火大会の前身である
ウ 玉屋と鍵屋が
エ 花火師としての
答え ⅰ エ ⅱ ア ⅲ ウ ⅳ イ
Q11
文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。
交通安全に資する道路整備事業の実施に当たって、効果 を科学的に検証しつつ、マネジメントサイクルを適用することにより、効率的·効果的な実施に努め、少ない予算で最大の効果を獲得できるよう、幹線道路において、「( ア )と集中」、「市民参加・市民との協働」により重点的・集中的に交通事故の撲滅を図る『事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)』を推進した。
(平成24年 交通安全白書より)
A安全
B交通
C選択
D拡散
E整備
F理由
答え C
Q12
文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。
社会、経済が高度化、複雑化し、グローバル化が一層進展する中で、人材の育成・活用のために産業界と大学等の連携·協力が求められています。しかし、人材育成に関する産学のミスマッチが指摘されており、産学双方に おける人材育成に関する課題を( ア )し、その解決に向けた取組が求められています。
(平成22年 文部科学白書より)
A産業化
B差別化
C 一般化
D 国際化
E 表面化
F 共有化
答え F
Q13
文中の(i)~(ⅲ)に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。
人間の他に周囲の(i)を変えてしまう生き物として、ビーバーが挙げられる。彼らは枯枝を集め、川を横断す る形でダムを作る。更に、ダムの上にできたダム湖の中心にも木を重ねて陸地を作り、 床は陸上にあるが出入口は水面下にある、(ⅱ )された個室の巣を作る。ダムを (ⅲ )することによって、大雨で川の水位が上がっても巣が水没しないように工夫しているのだ。
ア 密閉
イ 環境
ウ 調整
答え ⅰ イ ⅱ ア ⅲ ウ
Q14
文中の(i)~(ⅲ)に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。
化石燃料の枯渇が深刻化し、再生可能エネルギーとして太陽光発電が期待されている。近年はコスト(i)が進 み、規模に関係なく発電(ⅱ)がー定である事や、発電 時に排気・騒音(ⅲ )が発生しないことから、一般家庭にも導入が始まっている。
ア 振動
イ 効率
ウ 低減
答え ⅰ ア ⅱ イ ⅲ ウ
Q15
ア~オの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、以下の3文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。
i) ( )、個人の私生活にも問題はある。
ii ) ( )、特に開発を急ピッチで進めている途 上国と、既に経済発展を遂げている先進国の対立が激しい。
iii) ( )、例えば日本の大気は、中国や韓国を 起源とするオゾンの影響を強く受けている。
ア各国の利害が一致せず
イ 環境問題となると企業の産業活動が注目されがちだ が
ウ 越境汚染の問題も深刻化しており
エ 持続可能性を考慮した開発が徹底しておらず
オ エアコンの消費電力の抑制、レジ袋の使用自粛など
回答
i) イ ii ) ア iii) ウ