Q1 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。
ダム:貯水
ア サングラス: 遮光
イ はさみ:裁断
ウ ワイン:ぶどう
答え ア と イ
Q2 最初に示された二語と同じ関係の対を作りたい。 O○に あてはまる適切な語句を選びなさい。
春分:夏至
ビタミン:OO
A 蛋白質
B 健康
C錠剤
Dレモン
E薬局
答え A
Q3 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。
国家資格:普通自動車免許
ア 千支:申
イ 湿布:消炎
ウ メートル:単位
答え ア
Q4 最初に示された二語と同じ関係の対を作りたい。 ○○に あてはまる適切な語句を選びなさい。
文才:才能
稲作:○○
A二毛作
B 養鶏
C 農業
D促進栽培
E酪農
答え C
Q5 最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを選びなさい。
段ボール:梱包
ア 日傘:遮光
イ のり:接着
ウ レンガ:土
答え ア と イ
Q6 文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。
健全な生物多様性は、安定した気候の調整や洪水の(ア)など、環境の激変の緩和や環境の状態を良好な状態に保つ機能を提供します。このような機能を生物多様性の調整サービスといい、そのよく知られた例として、森林の水源涵養機能があります。
(平成23年 環境白書より)
A氾濫
B 増加
C 制御
D 事故
E 浄化
F症状
答え C
Q7 文中の(ア)に入る最も適切な表現を選びなさい。
一般の教育では、正しい物事を正確に生徒に伝えなけれ ばならない。しかし、芸術教育においては、必ずしもそうであるとは限らない。例えば、ピアノやヴァイオリンのレッスンで「教会に鳴りひびく鐘の音をイメージして」などと先生が指示することがあるが、これだけでは 具体的にどのような演奏をすれば良いかは定かではない。解釈は、生徒の(ア)な感覚に任せるのだ。そうすることによって、新しい芸術表現の可能性を模索することができる。
A主観的
B客観的
C 常識的
D 即物的
E 世俗的
F 一般的
答え A
Q8 ア~オの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、以 下の3文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複 して使うことはできないものとする。
- i) ( )、当時の音楽様式が揶揄された時代も あった。
ii ) ( )、有名なマタイ受難曲とヨハネ受難曲が生まれた。
iii) ( )、あるロマン派音楽家による再演によって復興の時を迎えた。
ア この曲はしばらくの間忘れ去られていたが
イ バロック時代の代表的な作曲家としてバッハが挙げられるが
ウ バッハはオルガンの演奏家としても有名であったが バッハが教会音楽家として宗教的声楽曲を次々と作曲していく中で
オ バロック音楽の”バロック”が”いびつな真珠”を意味することからも分かるように
答え ⅰ オ ⅱ エ ⅲ ア
Q9 ア~オの中から最もつながりのよい表現を1つ選び、以下の3文を完成させなさい。ただし、同じ選択肢を重複して使うことはできないものとする。
i)特定保健用食品として認められるためには十分な科学的根拠が必要となる上、( )。
ii)世間で言われている、いわゆる”健康食品”は、( )。
ⅲ)過剰な摂取によって疾病が治癒したり、 ( )。
ア 本来は主食、主菜、副菜を基本に栄養のバランスを考えるべきである。
イ 特別な政府の審査を受けているわけではない。
ウ人々の注意喚起を呼びかけている。
エ より健康が増進するとは限らない。
オ 審査には費用と時間がかかる。
答え ⅰ オ ⅱ イ ⅲ エ
Q10 文中の(i)~()に入る適切な語句を、ア~ウの中から選びなさい。ただし、それぞれの語句は重複して使うことはできないものとする。
1つの言葉であっても、多様な(i )ができる場合がある。例えば、病人から「もう大丈夫」と返答された場合、これを単に(ⅱ)と捉えることもできるが、相手は 「心配をかけたくない」という(ⅲ)の気持ちからこのように返答しただけかもしれない。
ア 配慮
イ 本心
ウ 解釈
答え ⅰ ウ ⅱ イ ⅲ ア
Q11 文中の1~4の空欄にア~エの語句を入れて文を完成させなさい。
北極星は、21世紀現在(i)(ii)( ⅲ)( iv)はくちょう座a星(デネブ)となることが予測されている。
ア 西暦10,200年頃には
イ こぐま座a星とされているが
ウ 約25,900年の周期で移り変わり
エ 地球の歳差運動の影響により
答え ⅰ イ ⅱ エ ⅲ ウ ⅳ ア
Q12 私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを 語って聞かせた。「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。( 1 )、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけ ない」という命題も、 ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。
(寺田寅彦『科学者とあたま』より)
(1 )に当てはまる接続詞を選びなさい。
A さらに
B しかし
C すなわち
D あるいは
E ところで
答え B
Q13 長文読解
私に親しいある老科学者がある日私に次のようなことを語って聞かせた。「科学者になるには『あたま』がよくなくてはいけない」これは普通世人の口にする一つの命 題である。これはある意味ではほんとうだと思われる。( 1 )、一方でまた「科学者はあたまが悪くなくてはいけ ない」という命題も、ある意味ではやはりほんとうである。そうしてこの後のほうの命題は、それを指摘し解説する人が比較的に少数である。①
この一見相反する二つの命題は実は一つのものの互いに 対立し共存する二つの半面を表現するものである。この見かけ上のパラドックスは、実は「あたま」という言葉 の内容に関する定義の暖昧(あいまい)不鮮明から生まれることはもちろんである。②
論理の連鎖のただ一つの輪をも取り失わないように、ま た混乱の中に部分と全体との関係を見失わないようにするためには、正確でかつ緻密(ちみつ)な頭脳を要する。 紛糾した可能性の岐路に立ったときに、取るべき道を誤らないためには前途を見透す内察と直観の力を持たなければならない。③
しかしまた、普通にいわゆる常識的にわかりきったと思 われることで、そうして、普通の意味でいわゆるあたま の悪い人にでも容易にわかったと思われるような尋常茶 飯事(さはんじ)の中に、何かしら不可解な疑点を認めそ うしてその蘭明(せんめい)に苦吟するということが、単 なる科学教育者にはとにかく、科学的研究に従事する者にはさらにいっそう重要必須なことである。この点で科学者は、普通の頭の悪い人よりも、もっともっと物わかりの悪いのみ込みの悪い田舎者であり朴念仁(ぼくねんじん)でなければならない。④
いわゆる頭のいい人は、言わば足の早い旅人のようなも のである。人より先に人のまだ行かない所へ行き着くこともできる代わりに、途中の道ばたあるいはちょっとしたわき道にある肝心なものを見落とす恐れがある。頭の悪い人足ののろい人がずっとあとからおくれて来てわけもなくそのだいじな宝物を拾って行く場合がある。⑤
頭のいい人は、言わば富士のすそ野まで来て、そこから頂上をながめただけで、それで富士の全体をのみ込んで 東京へ引き返すという心配がある。富士はやはり登ってみなければわからない。
頭のいい人は見通しがきくだけに、あらゆる道筋の前途 の難関が見渡される。少なくとも自分でそういう気がする。そのためにややもすると前進する勇気を阻喪しやすい。頭の悪い人は前途に霧がかかっているためにかえって楽観的である。そうして難関に出会っても存外どうにかしてそれを切り抜けて行く。どうにも抜けられない難関というのはきわめてまれだからである。
それで、研学の徒はあまり頭のいい先生にうっかり助言を請うてはいけない。きっと前途に重畳する難関を一つ 一つしらみつぶしに枚挙されてそうして自分のせっかく楽しみにしている企図の絶望を宣告されるからである。 委細かまわず着手してみると存外指摘された難関は楽に始末がついて、指摘されなかった意外な難点に出会うこともある。
(寺田寅彦『科学者とあたま』より)
次の文章を本文中にいれる場合、最も適切な箇所はどれか、選びなさい。
すなわちこの意味ではたしかに科学者は「あたま」がよくなくてはならないのである。
答え ③